連れ添い10年目の仲良し夫婦あるある

夫婦にはいろんなかたちがありますが、仲良し夫婦ならではの”ありがちなこと”がいくつかあります。

名づけて「仲良し夫婦あるある」!

ひよこひよこ

私たちは仕事も遊びも一緒なので、我ながらこれは仲良しなんじゃないかと。

うしおうしお

ていうか、”あるある”って何よ?

ひよこひよこ

“あるある”っていうのは、誰かが共感してくれて「ああ、あるある~」ってなる話のことね。

うしおうしお

なるほど、それが”あるある”か。

ひよこひよこ

私たちのなかの”仲良し夫婦あるある”ネタに、読者さんが「あるある~」ってなるかどうか、聞いてもらおう?

連れ添い10年目、結婚6年目、仕事も遊びもいつも一緒の仲良し夫婦が、「これは仲良し夫婦でしょ!」と思うできごとを挙げてみます。

夫婦が仲良しでいられるヒントがあるかもしれません。

あるある!仲良し夫婦の特徴11選

1.ひんぱんにハグする

夫婦として同じ家に住んでいても、毎日わざわざハグまでする夫婦は多くはないかもしれません。

ひんぱんにハグするというのは、かなり仲の良い証拠といえるでしょう。

このようなちょっとしたスキンシップの積み重ねが仲良しの秘訣といえそうです。

ひよこひよこ

ただし、うちがちょっと違うなと思うのはただのハグじゃないところだよね。
多分ハグはしたいんだろうけど、ハグにかこつけて謎のプロレス技とか、持ち上げたりとか、筋トレ道具みたいに私を使ったりしてくるじゃない?

うしおうしお

(笑)

ひよこひよこ

そこがもう仲良しじゃないとまずないだろうなと(笑)。

うしおうしお

確かに、持ち上げたりしてるね。

ひよこひよこ

毎日私を使って何かしようとするでしょ。

うしおうしお

意外とあるあるなのかもね。確かに。

2.同じベッドで眠る

毎日同じベッドで眠るのは、起きているときも眠っているときも一緒にいるということ。

寝室は別々という夫婦もいますから、ふたりで眠ることにこだわるのはやはり仲良し夫婦ならではといえますね。

ひよこひよこ

うしおさんは、旅行のとき、ホテルのツインルームとかでも同じベッドで寝たがるよね。
でも私はシングルは狭いから嫌なの。
「一緒のベッドで寝るなら絶対ダブル以上でお願いします」って言ってるのに、シングルでも一緒に寝ようとするでしょ?

うしおうしお

えっ、いやなの?

ひよこひよこ

いやよ(笑)
あれ、狭いんだって、本当に!

うしおうしお

これって…仲良しなの?本当に(笑)。

3.よくハモる

あなたはパートナーと同じ言葉を同時に言ってしまったり、相手の考えていることが口に出される前にわかってしまったりすることがありませんか?

これは、普段からよくコミュニケーションがとれているからだともいえます。
まさに以心伝心というわけですね。

4.パートナーの口癖やしぐさがうつる

長年連れ添った夫婦は似てくるといわれますが、いつのまにか相手の口癖やしぐさがうつっていることがよくあります。

しかも自分たちでは意外とそれに気づかず、友人など第三者から指摘されてはじめて認識するケースも多いようです。

別にまねているわけでもないのに、何となく同じ言い方をしたり、同じしぐさをしたり。

一緒にいる時間が長い仲良し夫婦には、それも当たり前のことなのかもしれませんね。

うしおうしお

うちはこれ、ほぼ僕はからひよこにうつっているけどね
女性のほうがよくあるんじゃないかな。

ひよこひよこ

まあ、そうだけど。
でも、これって結構”あるある”だと思うよ。
この前、叔母さんと話をしていたら、「すごくなまってるね」って言われた(笑)。

うしおうしお

東京住まいなのに(笑)

ひよこひよこ

うつっているんだよ、うしおさんの方言が。

うしおうしお

なるほどね。そういうことになるのね。

5.知らない人から「仲良しですね」と言われる

他人から見ても「あの夫婦、仲良さそうだな」「素敵なカップルだな」と思える夫婦っていますよね。

そもそも仲良し夫婦は一緒に外出する機会も多いと思います。

そこでお店の店員さんなどから「仲良いですね」と言われるなら、赤の他人が思わずそう言いたくなるほど、幸せそうな雰囲気を醸し出しているのかもしれませんね

ひよこひよこ

よくお店やスーパーで、店員さんに「仲良しですね」と言われる。

うしおうしお

これも”あるある”かもね、仲が良いと外でも言われるのは。

ひよこひよこ

知らない人から「仲良しだね」って。
しかも急に声をかけられたりするよね。

うしおうしお

たしかによくあるね。

6.部屋がせまくても気にならない

せまい部屋にふたりで暮らすというのは、お互いのテリトリーが極めて近いということでもあります。

でも仲良し夫婦にとって、それは気になりません。

お互いが近くにいることが苦にならないどころか、一緒に過ごすことが自然な状態だからですね。

ひよこひよこ

あんまり広いと逆に掃除が大変だからね、1LDKぐらいがちょうどいいかも。

うしおうしお

1LDKはちょっと…もう少し欲しいかな。

ひよこひよこ

2LDKくらい?

うしおうしお

2LDKが理想だね、もし子どもがいないならね。
子どもがいたら3LDKかな?
あと関係ないけど、リビングは広いほうがいいよね!

7.何でも一緒にすることが前提になっている

どこかに行ってみようとか、何か新しいことをしようと思った時に、あれこれ想像しますよね。

このとき、仲良し夫婦の場合は、自分ひとりではなく夫婦ふたりですることを前提として、計画を立てたり、予定を入れたりしています。

「一緒にする?」といちいち聞かなくても、お互いにそのつもりなので、予定もスムーズに決まりますね。

8.休日も一緒に過ごしている

共働きで休日がバラバラだとなかなか難しいかもしれませんが、そういう夫婦こそ休日はなるべく一緒に過ごしてコミュニケーションを増やすのもいいでしょう。

「休日くらいひとりになりたい」と思わないのが仲良し夫婦です。

うしおうしお

ふたりで遊びに行くとかね。

ひよこひよこ

それは夫婦として当たり前だと思ってた。

うしおうしお

いや結構、夫婦別々に出かけるとか、そもそも休日に家にいないとかもあるし。
私たちには当たり前なのかもしれないけど。


ひよこひよこ

うちは休日も一緒にいます

9.話題が尽きない

うしおうしお

うちは1日何時間も夫婦で会話してるけど、喋りたいことが全然なくなりません。
10年以上ずっとそんな状態です。

毎日、夫婦でお喋りをしていても話題が尽きないのは、相手と共有したいことがたくさんあるということ。

話をしていれば「次はこれをしよう」「今度はここに行こう」など、一緒にやりたいこともまた次々と出てくるでしょう。

10.好きなものが少しずつ被ってくる

毎日一緒にいるとパ-トナーの好きなものを自分も気に入ってしまうということもあります。

例えば、最初はまったく興味がなくても、相手に合わせているうちに何だか好きになっていた…というものです。

また逆に、もともと好きなものが同じだった、似ていたからこそ、意気投合したというところもあるでしょう。

いずれにしても、好きなものを夫婦一緒に楽しめれば、仲良しでいられますよね。

うしおうしお

ひよこは結婚前、寿司とかこんなに行ってなかったでしょ?

ひよこひよこ

いや、お寿司めっちゃ食べてたよ。

うしおうしお

本当?唐揚げは好きになったんじゃない?

ひよこひよこ

唐揚げも、もともと好きだよ。

うしおうしお

えっ、もともと好きだった?(アレ?)

ひよこひよこ

まあ好きっていうか、うしおさんが喜ぶから行ってるっていうのも結構あるよ。

うしおうしお

ほう、喫茶店とかも?

ひよこひよこ

喫茶店も昔からわりと行ってた。

うしおうしお

あ、もう、好きなものが最初から同じなのかもね(笑)。

ひよこひよこ

すでに被っているという(笑)
でも旅行は結婚後のほうが確かに増えたけど。

うしおうしお

それは完全に僕はの影響だよね。

11.いつも一緒にいる

これまで挙げてきたことにも共通しますが、仲良し夫婦はやはりよく一緒にいます。

そして、

  • 外でもよく手を繋ぐ
  • 手を繋いで眠る
  • お風呂に一緒に入って、背中を洗いあう

など、常にスキンシップやコミュニケーションを積み重ねているのです。

結局いつも一緒にいるということこそが、”仲良し夫婦あるある”の最たるものなのかもしれません。

ひよこひよこ

一緒にいすぎじゃない?って、よく言われる。

うしおうしお

確かに一緒にいすぎかも。
すごいね、こうしてピックアップしてみると…。

ひよこひよこ

周りに引かれるくらい一緒にいるっていうのも”仲良し夫婦あるある”なのかもね。

【まとめ】一緒に過ごす時間が長いことが”仲良し夫婦あるある”

仲良しの夫婦の特徴として11の”あるある”を挙げてみました。

  1. ひんぱんにハグする
  2. 同じベッドで眠る
  3. よくハモる
  4. パートナーの口癖やしぐさがうつる
  5. 知らない人から「仲良しですね」と言われる
  6. 部屋がせまくても気にならない
  7. 何でも一緒にすることが前提になっている
  8. 休日も一緒に過ごしている
  9. 話題が尽きない
  10. 好きなものが少しずつ被ってくる
  11. いつも一緒にいる

改めてこれらを見ると、一緒に過ごす時間が長く、その密度も濃いことがわかります。

いつまでも仲良しな夫婦でいるためには、コミュニケーションをたくさんとることが大事なのかもしれませんね。