
旦那と仲良くしたい奥さんのためのお悩み相談室!
今回は、ハンドルネーム「ayaaya」さんからお悩み相談をいただきました。
微力ながら、旦那さまと仲良くするためのお力になれば…!

男性意見の参考として、夫のうしおも参加します!
再婚してもうすぐ1年です。
数ヶ月前まで、とても仲が良く楽しく生活していました。(私がそう思っていただけなのかもしれません。)
彼との子供が欲しく、数ヶ月妊活しておりましたが、ある時から回数が減りなんでだろうと思い問いただしたところ
子供を作るのが怖い、私の娘を根本的に好きになれないと言われました。
その日は物凄くショックで、話し合いをしながら泣きました。
その後も数ヶ月にわたり話をしておりますが、その度に彼の心が離れていってしまっている気がします。
私の娘のことを無視するでも、手を出すでもないのですが関心がありません。
また、私に対してもスキンシップは減り距離を置かれているように感じます。
最後に話し合いをした時には、お金に余裕が無いこと、娘との関係がストレスになっているようです。
生活が楽しくない、離れるのなら早い方がいいと言われました。
私は彼のことが大好きで、離れたくありません。娘も好きで、距離感はあるものの慕っております。
話し合いの後、少し時間を置いて、やっぱり離婚はしたくないと伝えたところ、うん、と言われました。
安心していいの?前向きになってくれる?の問いかけにもうんと答えてくれました。
家族みたいにしてくれる?の問いかけにはそれは分からないと、言われてしまいました。
優しくして欲しい、前のように戻って欲しい、セックスレスもやだよと伝えるとそれも、うん、と答えてくれました。
ですが、心、身体の距離感が埋まらず毎日胸が張り裂けそうなほど不安になります。
今はそっとしておくのがいいのでしょうか。
もっと仲良く、毎日楽しくらぶらぶで暮らしたいのですが
今、私からグイグイ攻め込んでも鬱陶しいようです。
我慢できない私がダメなのでしょうか。
とてもつらいです。
前のように夫婦仲良く、娘も一緒に生活したいです。
何を伝えても彼に響いていない気がして不安になり、しつこくしてしまいます。
何か良いアドバイスはありますでしょうか?
※語弊がないよう、相談内容はそのまま引用させていただいています。

私たちに相談するのに、すごく勇気が必要だったと思います。

話してくださって、ありがとうございます

まず、男性目線の意見を聞きたい。
うしおさんは、なぜ旦那さんがこういう風になったと思う?

だいぶ前から、我慢していたのかなと思う。
そういうことを言わないのが、男らしいと思っているのか…口数が少ない人なのかな?
本当の理由はわからないけど…。

旦那さんは、頑張っちゃう人なのかもね。
もしも、なにも気にしないような人なら悩みもしないし、気にもしないでしょ?
奥さんの連れ子だけど、「自分の子供のように大切に大事にしなきゃ、パパになって子供のことも好きにならなきゃ」と真剣に考えていたからじゃないかな。

多分、すごく真面目な人だよね。

夫婦や、家族の関係性について真剣に考えているからこそ、「離婚した方がいいのかな?」と思ってしまったのかもね。

それは間違いないね。

今の時点では、旦那さんが「前向きには考える」とは言ってくれているみたいだけど…。
「家族みたいにしてくれるの?」の問いには「わからない」と答えているのは、本心では自信がないように感じる。

この文面からだけではハッキリわからないけど…。
このやりとりから感じることは、旦那さんの正直な気持ちを、奥さんに伝えているようには思えないな。
奥さんが旦那さんに、「安心していいの?前向きになってくれる?」と質問した時に、「うん」と答えたのは、とりあえずそう答えた感じもする。
「優しくして欲しい、前のように戻って欲しい、セックスレスも嫌」の「うん」も同様で、とりあえず「うん」と答えるしかなかったのかな?と思う。

旦那さんの本当の気持ちは、どっちかわからないよね。

誘導尋問みたいな会話になっちゃってるからね。

とりあえず、離婚にはならないですんだけど、現状では関係が仲良しって感じではないから…。
奥さんは、今後旦那さんにどのように接すると、前のような良い関係に戻れると思う?

そうだなぁ…。

奥さんからグイグイいくのは「良よくない」と、奥さん自らが感じている点では、私も今はその時期ではないと思う。

そうだね。旦那さんにとって、今は考える時間が欲しい時期なのかなと思う。

旦那さんの中の、「家族」というイメージや、固定概念が逆にプレッシャーになっている気がする。
今の自分が家族に対して、「パパの役割を出来ていない」と感じることによって、プレッシャーになっているのかもね。
まずは、旦那さんのプレッシャーを減らしてあげるのが良いのかも。

そうだね。肩の荷をおろしてあげるのが、今は一番大切なことだと思う。

奥さんは旦那さんが好きで、娘さんも旦那さんを慕っているっていうことだから…。
今一番守りたいことは、離婚しないで「家族の繋がりを切らないこと」だよね。

奥さんが何よりも守りたいことは、家族のままでいることだよね。

夫婦の仲を、現状よりも良くしたいと思うことは当然だけど、現時点で優先させるべきことは、家族の繋がりを保つこと。
だから、今は他のことを求めるのではなく、段階的にひとつずつクリアしていって、奥さんの希望を叶えていくのがいいと思う。

なるほどね…。

例えば、休みの日は「絶対に家族ででかけたい」とか、「セックスレスも嫌だ」とか…今は旦那さんに、そういうことは求めない。
まずは、旦那さんが家に帰って来た時に、「心地良い」と感じられる空間をつくるのが、大切なことだと思う。
そうすることで、旦那さんは離婚を考えなくなると思うし、居心地の良い家なら、家族みんなで暮らすこと事態は嫌ではなくなる。

家族みんなが気持ち良く暮らせる空間が、今は必要なのかもね。
それが自然になってきたら、次の段階を求めると良いかもね。
今は、奥さんが旦那さんに対して、色んなことを求めすぎている気がするから、全部一気に求めない。
段階を踏んで、一つずつ問題を解決していくのが良いと思う。

「連れ子」というだけで、旦那さんにとってはプレッシャーになっていると思うから。
娘さんと、どう接したらいいかわからなくて、自分が父親の役目を出来ていないと感じているのかも。
だから旦那さんは、自分の心を家で休めることが出来ていないのかもしれない。
もともとは他人同士だから、どうしても気をつかってしまうよね。

娘さんは、小学4年生だからね。

思春期に入る手前だけど、すごく小さな子供というわけでもないから、難しい部分があると思う。
自我もあるし、娘さん自身も旦那さんに気をつかってしまうのかもね。

今は、旦那さんも娘さんも、お互いが気を使っている状態なのかなと思う。
男性目線でいうと、連れ子っていうのは、精神的にも金銭面でも少しハードルが高いと感じる。
奥さんだけではなくて、奥さんの子供のことも、旦那さんが守らなければいけないわけだから。

自分の子供でも、プレッシャー感じるくらいだからね。

そりゃ感じるよね。
女性の場合は、子育てに一番責任感を感じているけど、男性の場合は、仕事に対して何よりも責任感を感じている。
だから、うつ病になっても会社を辞められないのは、男性の方が多いわけ。
男性は、「働くことが家族を守ること」だと思って仕事しているから。
もしかしたら旦那さんは、会社にストレスを感じているのかもしれないね。

会社からプレッシャーもあって、家庭からのプレッシャーもあって…旦那さんはパンクしてしまったのかもしれないね。

まずは、奥さんが旦那さんへのプレッシャーを与えずに、肩の荷を下ろしてあげることが、最優先だと思う。
少しでもayaayaさんの心が軽くなること、旦那さんとの関係が良くなることを祈っています!